セミリタイアブログ開始1年のPV推移~Seesaaからワードプレス移転でアドセンス10倍に
このブログを開始したのは2018年2月28日です
(それ以前にも何件か記事を書いていますが、当時はURLが違うのでノーカウントとします)。
1年間のPV推移や、シーサーブログからワードプレスに移行したことによる効果についてまとめました。
ブログ開始から12か月間のPV推移
▲月間PV推移(線グラフ、左目盛り)と累積記事数(棒グラフ、右目盛り)。
5か月目▶6か月目でPVが3,019▶6,930に急増していますが、原因はわかりません。
当時の投稿数は月にわずか1,2件だし、累積記事数は40件以下なので、なぜ増えたのか謎です。
その後も月間数件しか記事を書かないやる気がない状況が数ヵ月続き、それに伴いPVも漸減。
7か月目の7,426をピークに毎月下がり、10か月目には5,601となりました。
毎日記事を書いてPVアップ
11か月目となる今年の1月上旬からほぼ毎日記事を書きはじめたことでPVが増加に転じました。
最初の10か月間で書いた記事が40件、その後の2か月間で書いた記事は44件です。
その結果、11か月目は8,584、12か月目は14,359と、1万の大台突破を達成しました。
当たり前ですが、毎日記事を書くとPVが増えます。
Seesaaからワードプレスに移行
シーサーブログはサービス全体として
「広告が多すぎる」
と不評を買っているので、PVが増えてきた2月中旬にワードプレスに移行しました。
サーバーはロリポップのライトプラン(月額250円~)にしました。
検索してみると、ワードプレスを使う人はエックスサーバーが主流で、ロリポップを選択するにしてもスタンダードプラン以上が多いようですが、私の利用状況だとライトプランで十分と判断しました。
今のところは不満ないです。
ちなみに、ロリポップはアフィリエイトのセルフバック(本人申し込み)が可能です。
これを知らずに普通に申し込んだアホな私は3,000円損しました。
シーサーブログからワードプレスに移転してPVは増えたのか
ワードプレスに替えたのが2月13日です。その前後のPV変動は以下の通りです。
.
⚫移転前
1月26日~2月12日:7,051PV
⚫移転後
2月13日~3月2日:10,244PV(45.28%+)
.
単純に比較すると45%アップですが、これはTwitterで12,000人フォロワーがいる方がツイートしてくださったという特殊な事情があります。
もし2000年に資金1000万円で金利生活を始めていたら、現在資産額はいくらになっていたか | 20代・資産1500万円でセミリタイアしベトナムで暮らしています https://t.co/3B8zErzDtr
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) February 20, 2019
ここから2日間はPVが普段の倍ぐらいになりました。
逆に、ワードプレス移転直後は転送設定などに手間取り、アクセスが激減しました。
こういった特殊な事情を排除するため、「最もPVが多い2日間」と「最もPVが少ない2日間」は「異常値」として除外して計算します(ワードプレス移転前の数値も同様に計算)。
.
⚫移転前
1月26日~2月12日:5,264PV
⚫移転後
2月13日~3月2日:7,342PV(39.47%+)
.
39%アップという計算になりました。
ただし、1月25日以前の18日間と1月26日以降の18日間で比べても37%アップしているので、PVが増えたのは移転による効果なのか累積記事数増加による影響なのかはよくわからないという結論になりました。
アドセンス収入は10倍以上に
アドセンス収入で比較すると、Seesaa時代は1日平均13円だったのがワードプレス移転後は10倍の134円になっています。
また、1,000PV当たりの収入は33円が225円で582%プラスです。
まとめると…
⚫PV:39.47%アップ(但し、記事数増加による効果かも)
⚫アドセンス1日平均収入:930%アップ
⚫1,000PV当たりの収入:582%アップ
他ブログのPV報告は気にしない
1年で14,000ってどんなレベルやろと思って「ブログ PV数」とかで検索すると
「3か月で50万」
「1年で100万」
みたいな景気の良い数字が出てきてやる気がなくなりますが、よく考えると検索で上位に来るのはプロブロガー達なので凄くて当然です。
「江夏豊は15歳で野球を始めて18歳でプロ入り(ドラフト競合)、19歳で奪三振王、20歳で401奪三振の大記録達成」
という話を聞いて自分と比較し落ち込む草野球選手はいないように、天才ブロガー達の華々しい成果を素人ブロガーの私が気にしても仕方ありません。
てか江夏すげえな。
毎日100人以上が当ブログを訪れているという事実をポジティブに捉えていきます。
ちなみにAndroidタブレットのみでブログを書いていますが、非常にやりづらいです▼
Xで最新情報
Xアカウントは@MiyauchiKengoAです。著書紹介
2022年11月にKindle本を出版しました。
Amazon 売れ筋ランキング(無料本)
✔海外旅行ガイド部門1位獲得
✔歴史・地理部門1位獲得
